受験シーズンですね。勉強嫌いなあなた、きっと焦ってますね?
今から何をしたいいのか、分からないと思います。
今まで一緒にふざけていた友達が、急に勉強し始めたから、
遊ぶ仲間がいないし、なんとなく高校に行っておきたいし。
なんとなく高校に行っておきたいんだったら、今からでも受かるかもしれない勉強方法をお伝えします。
これは実際に、勉強嫌いな私が、たった2週間勉強しただけで、高校にトップで入学できた方法です。
受験に全然興味がなかった私は、たった2週間集中して勉強したら、人生が変わりました。
受かっても、受からなくても、この記事はあなたの将来に影響を与えると信じています。
試験の1ヶ月前に、初めて職員室へ。
私の実話です。
どの高校を受けるかすら、決まってなくて、私立高校の試験が始まる1ヶ月前に、初めて、職員室へ進路相談に行きました。
「なんでもっと早く来ないの!」と、進路指導の先生におこられました。そう言われると思ってたから、ずっと行きたくなかったんだよね。(心の声)
「受かりそうな高校は〇〇くらいかな。」先生の一言に、あなた低レベルね、って言われたような気がして、めちゃくちゃ落ち込みました。
その時は、自分が勉強しなかったのが、いけないんだから、なんとか高校受かろう、と思いました。
先生に言われた、私が受かりそうな高校には、私の好きな分野が学べる、特進コースが新設されたこともあって、興味はありました。それと、制服が一番可愛かったから、着てみたいな、と思っていたんです。
動機は単純だけど、可愛い制服着るために、勉強してみようって思いました。
受験まで、あと1ヶ月。
せっかく受けるなら、トップ狙おう。
無謀かもしれないけど、受験すると決めたら、やる気が出ちゃって。あと1ヶ月しかないのに、トップで入学しようって思いました。特進コースは普通科よりもレベルが高かったんです。特進コースに入れなかったら、受ける意味がないと思ったから、確実に入るためには、「トップを狙えばいいんだ。」って思ったんです。
試験科目は3教科でした。国語、英語、数学。
国語と英語はなんとかなる気がしてましたが、数学が本当に苦手だったんですね。あと1ヶ月しか残されていないので、どこから勉強しようか迷いました。
そこで、戦略を立てることにしました。
戦略を立てるために、過去問を解いてみた
試験に受かるための戦略を立てたいけど、どうやって立てよう、って考えていたら、どんな問題が出るのか分からないと、戦略が立てられないことに気がついたんです。
そこで、過去問を解いてみることにしました。
どんな問題があるのか、一度、ざっとみた後、次はタイマーで試験と同じ時間をセットして、解いてみました。
淡々と書いてますが、この時の私の気持ちは「面倒!」です。今までやったことがないことに頭を使ったので、すっごく疲れました。
そして、立てた戦略はこんな感じです。
①数学は苦手だから、今から勉強しても時間がもったいない。まずは、得意な国語と英語の高得点を狙おう。
②数学は高得点問題を徹底的に解けるようにする。
③試験時間内に解けるように、毎日、試験だと思って、過去問を解こう。
勉強嫌いだった私が、ここまで、戦略を立てることができました。勉強嫌いだったから、どうやったら、簡単に、確実に受かるか、必死で考えたんです。
この戦略を基に、2週間勉強しました。
①数学は苦手だから、今から勉強しても時間がもったいない。まずは、得意な国語と英語の高得点を狙おう。
受験は得点勝負なので、高得点が取れる問題を確実に解けるようにしました。
苦手な数学よりも、点数がとりやすい国語と英語から、確実に取れるように、
テストの配点をみて、一番点数の高い問題を何度も解きました。毎回正解できるようになったら、次に得点の高い問題を解きます。これを繰り返しました。
これをやっただけで、かなり自信がついてきました。
あとは、1問の点数が低くても、たくさん問題があるような、漢字や英単語をまる覚えしていきました。だいたい同じような問題が出されていることが分かったので、覚えやすかったです。皆さんの高校の過去問も、同じような傾向があるかと思います。やってみてください。
②数学は高得点問題を徹底的に解けるようにする。
国語と英語でそこそこ自信がついてきたので、数学に取りかかることにしました。とにかく数字をみると体中が痒くなるほど、数学が苦手だったので、残された貴重な2週間で、どこまでできるか不安でした。高得点だけは、徹底的に解けるようになろう、と思いました。
高得点問題は何パターンか決まっていたので、式のパターンを、とにかく暗記しました。問題を解くのではなく、答えをみて、写真のように覚えるんです。後から、数字を変えれば、間違いが少なくなります。数学は、解こうとすると、どこかで間違うことが分かったので、式を写真のようにインプットする方法は、私には合っていました。
式を暗記したら、実際の問題を解きます。特というより、式にそのまま数字を当てはめるだけです。
③試験時間内に解けるように、毎日、試験だと思って、過去問を解こう。
高得点問題がだいたい解けるようになったので、残りの1週間は毎日が本番だと思って、タイマーセットして、過去問を解きました。毎日、何度も、徹底的にやりました。
この時期になると、緊張感と、早く試験を受けて受かっちゃいたいと思うようになりました。作戦通りに進んで、試験に受かる自信がついていたんです。
何だか試験が楽しみになっていました。
試験の2日前からやったこと。
一番苦手は問題を解けるようになるまで諦めませんでした。全教科、100点を目指していたので、残された時間を無駄にしないように、一問も間違わないように、ただただ、解きました。
あとは、苦手な問題が出ないことを願ってました。これ、結構大事なことだと思ってます。イメージするんです。自分の得意な問題ばかりが出て、さらっと解いちゃって、余裕で座っているとことを想像すると、そうなれるんです。
試験当日
1ヶ月間前、試験攻略の作戦を経て、2週間、必死で勉強してきました。
受かる自信しかありませんでした。勉強が大嫌いの私が、今振り返れば、よく頑張ったな、と思います。受かるかどうかの不安はありましたが、とても集中していて、すっきりした気持ちだったのを覚えています。この気持ちを経験できただけでも、すごいと思っています。
試験は、わからない問題もありましたが、手応えは感じました。特進コースに入れなくても、受かることは間違い無いだろうと思えました。
試験合格発表と、思わぬ報告
入りたかった特進コースに合格したことを、進路指導の先生から聞きました。
今までにない、達成感を感じました。勉強が嫌いでも、やればできることが、自分で証明できたと思いました。
春休みに入り、担任の先生から電話が来て、休み中に学校へ行くことになりました。何かと思ったら、高校にトップで合格したそうなんです。始業式に、全生徒の前で、式辞を読むことになったんです。高校の先生から、とっても名誉なこと、と言われたのが、今までの自分にない体験で、頑張れば見たことのない世界が見られるんだと思いました。
その時に先生が、試験の点数を教えてくれました。
英語100点、国語96点、数学86点はっきり覚えていませんが、こんな感じでした。英語で100点取れたのは、自分に100点つけてあげました。よく頑張ったって。
行きたい高校がなくても、今やれることがある。それが、人生を大きく変える。
行きたい高校なんてないし、試験なんて受けたくない、そう思っていると思います。それでいいと思っています。これからの人生で、いろんなこと経験して、いろんなこと、学んでいくので、今試験を頑張らなくていいと思うんです。
だけど、今、進路を決めかねているんだったら、受かるか、受からないか、関係ないから、残された1ヶ月、必死で勉強してみてほしいです。勉強ができるようにならないかもしれないけど、自分に挑戦することで、そのあと、もっと挑戦できるようになるからです。
自分で稼ぐようになったら、家庭を持ったら、どんどん挑戦できる時間と余裕が減っていきます。今、自由に挑戦することが、後々の自分の力になるんです。
おっきな目標なんてなくていいから、ちっさいこと、面倒だと思いながら、ちょっと馬鹿にしながらでも、やってみるといいです。
小さな挑戦の積み重ねが、大きい人を作ります。
応援してますね。