春先の消化不良(痛い、張る、緩い)改善する方法は。

春先になると、消化不良を感じませんか?
なんとなく、お腹が張る、痛くなる、緩む。
花粉や黄砂、黄砂と共に飛んでくる化学物質の影響です。

私の場合は、食べてしばらくするとお腹が張るような感じになって、痛くなりました。ここ最近はその症状がないので、自分なりに試してきた方法が合っていたんだと思います。

花粉症には腸内環境を整えることが大事。と、言われていますが、私の場合はヨーグルトも、納豆も、キムチも効果がありませんでした。

そこで、自分の腸を良い状態に保つにはどうしたら良いかを研究し続けて、良い結果が出ましたので、皆さんにも、お伝えしようと思います。

春先に
①食べた後、しばらくするとにお腹が痛くなる
②消化がうまくできていなくて、だるい

という方は、ぜひ読んでみてください。
参考になるかもしれません。

①食べた後しばらくするとお腹が痛くなる

腸に食べた物が届くまでにはしばらく時間がかかります。食べている時はおいしー♪と、いつも通りに食べてしまうのですが、1、2時間すると、お腹が張ってきて、痛くなります。

花粉などの影響で、腸がスムーズに動かない状態なのに、消化しなくてはいけないからです。腸は疲れてい手休みたいのに、働かなくちゃいけないとなると、筋肉痛のときに全力で走るような感じです。

ヨーグルトもキムチも納豆も効果を感じられなかった私は、腸が疲れないように、工夫しました。

①自分にとって、消化の良い物を食べる
②食べる量を減らしたり、少量を少しづつ食べる

この方法を試したら、腸の痛みが減りました。

お腹が空いていると、つい、たくさん食べてしまうのですが、春先は少し量を減らしたり、3食から5食に変えてみたり、その時の調子で、続けていきました。

②消化がうまくできていなくて、だるい

消化がうまくできないと、だるさを感じます。腸は第二の脳と言われていますが、なんで人間は腸のいう事が聞けなくなっているんだろう、と思うほど、大切な指令をだあしている臓器だと感じています。

腸が疲れている時は、しっかりと、腸を休めてあげる事で、だるさが減ります。
お肉が食べたくても、春だけは、菜食に変えるとか、自分が消化しやすい物に、シフトする必要があります。

よく眠る事も大切です。
一部の臓器や器官が疲れているという事は、他の臓器や器官にも影響します。無理をしない、頑張らない、気合を入れない、力まない、というとこで、腸も休む事ができて、だるさが軽減できます。

春先の消化不良を軽くするのに大切なこと

まとめると、
腸に負担がかからないような消化の良い物を食べる。
一度に食べると負担になるので、量を減らし、回数を増やしてみる。
腸が疲れている時は、他の臓器にも影響するので、よく休むことは大事。


以上のことを意識的にやっていたら、腸の痛みとさよならできました。
さよならできるまでには10年くらいはかかっています。
自分の体に合う方法を見つけるって、簡単じゃないです。だけど、必ず、見つかります。やってみてください。そして、続けてください。

勝手に、自分に合う方法がわかる素晴らしい新気功鍼についてもお伝えしたいので、次の記事もご覧くださいね。とても素晴らしい鍼です。肉体には打たないので、痛くありません。じゃあどこに打つの?(つづく)

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!