MONTH

2020年3月

虐待

親からされたことを虐待だと感じています。始まりから、衝撃的な言葉で、すみません。 虐待という言葉を使ったのには、理由があって、同じように感じている方の支えになれたらな、って言う思いがあるからです。 私自身が、虐待されたことによる、生きづらさを、誰かと共感したかったんです。 だけど、簡単に話せる話じゃないんですよね。 ネットを探しても、子どもの頃虐待を受けた大人が、今はこうなりました。って言う情報が […]

好きなことだけやるか、嫌なこともやるか。

今まで、好きなことしかやってこなかった人は、嫌なこともやらないと、成長できない。 今まで、嫌なことしかやってこなかった人は、好きなこともやらないと、成長できない。 やりたい!って思ったことに、没頭すると、やりたくないこともできちゃったりする。 好きなことやるか、嫌なことやるか、って考えてるんだったら、 なーんでもいいから、やりたいことに没頭しましょう!

嫌いなこと、一切やらないでください。

嫌いなこと、ぜーんぶやめましょう。 そうしたら、悩みはなくなります。 簡単に思えるかもしれませんが、嫌いなこと、全部、一切止める覚悟、ありますか? 人間関係も、嫌な人間関係は止めるんですよ。 先に言っておきますが、結構大変なことです。 だけど、やる価値は200パーセント、あります。 人生変えたいんだったら、やってみてください。

お節介って迷惑だなー。

悩んでないのに、「こうした方がいいよ。」「こうじゃなきゃ。」って言われると、 あなた、私の何を知ってるの?って、思います。 究極に悩んでいる時って、他人に言われることに、対応できるような体力なんてない。 だから、疲れちゃうんですよね。 だけど、そのお節介に反抗心抱くことが、自分の信念を後押しするきっかけになることもあるんだけど、 お節介が必要かどうか、って言ったら、私にとっては迷惑。 どんなに悩ん […]

こんな閉鎖的な環境、早く出て行ってやるー。

閉鎖的なところが大っ嫌いなんです。 1日中、外にいたい。屋根が嫌い。お家の中が嫌。都会は論外。 だーっと、開放されていて、自然しかないところが好き。 都会の刺激も好きですけどね、住みたいとは思わない。 それで?何が言いたいか、というと、 これから先、開放的なところに住む(在る)ために、今、まさに、試練を受けている、っていう感じがしているんです。 この記事で書いているように↓願うの、やーめた。目標も […]

願うの、やーめた。目標も、つくりませーん。

願うと真逆のことがやってくるから、願うのやめました。 こうなりたいって思うと、それとは真逆のことがやってきます。 それを乗り越えると、なりたい姿になれる。 っていうのがルールのようです。 面倒だから、願うの、やめます。目標も作りません。 ある意味、ボーッと過ごしていても、起こるべきことは起こるから、それを乗り越えた方が、負担が少ない。 40代からはそういう生き方します。

家で子どもをみるってすごいこと。

我が家には、学校へ行かないことを自分で選んだ子がいます。 365日、24時間、一緒に生活しています。 周りのママから言われることは、「すごいね、私には耐えられない。」耐えているのか、耐えざるをえないのか、学校へ行かなくなったのだから、仕方なかった。というのが、事実なのですが、 周りから見ると、すごいことなようです。 確かに、簡単にできることじゃないです。相当、努力してきたし、工夫してきました。 そ […]

稼ぐことに疲れたら、読んでみてください。

経済的に自立して、自由に行動したいママが多いです。 私も、同じことを考えていました。 早く、主人のお給料位稼げるようになりたいな、って、頑張ってました。 だけど、家事、育児、をしながら、経済的自立するって、本当に大変だったんです。 お金を手に入れて、いろんな経験することが、家族にとっての幸せだと思っていたけど、実際にやってみたら、経済的に自立することよりも大切なことが分かってきたんです。 それは、 […]

子どもの責任、誰が取る?

子どもの責任、誰が取る? 親だけでしょうか? いやいや、社会でしょ。日本でしょ。世界でしょ。 いじめがあれば、学校に問題があるって言うし、 先生が困る行動する子がいれば、親の育て方に問題があるって言うし、 みんなで責任のなすり合い。 子どもはきっと、「あんな大人にはなりたくない。」って思ってますよ。 目の前のお子さんは、これから地球を、世界を、日本を良くしていく、とっても大切な存在なんです。 そこ […]

目標を持たない方が人生うまくいく。

人生って、生まれた時から決まってるとしたら、どう進んでも、ゴールは同じです。 その人生を自分で選んできているとしたら、今の苦しさも、自分で選んでいるっていうことです。 私は、この考えを信じています。 この考えを信じざるを得ない経験が、あまりにも多いからです。私に、過去世の記憶があるのは、それを後押ししています。 この記事で伝えたいことは、もっと力を抜いていきたら、気楽に生きられるよ、っていうことで […]